スポンサーリンク           

2017年12月19日

ふるさと納税は12/31で申し込み終了です。

ふるさと納税は12/31で申し込み終了です。お早めにどうぞ。

人気ランキングです

    


関連記事もご覧下さい。 ↓




2016年07月07日

マラソンエントリーにふるさと納税枠を上手に活用しよう! 

   ※記事更新しました。2017 12/21

   最近の、マラソン大会やトレイルランニング大会では 

   ふるさと納税枠でのエントリーが出来る大会が、増えてきました。

   人気大会で抽選にはずれた時や、先着順であっという間に締め切りに

   なった時でも、ふるさと納税枠からエントリー出来る事ありますよね。

   自分もそうでしたが情報や知識がなく、申し込み損ねた方も多いのでは?



   ふるさと納税枠でのエントリーっていったいどういう事なのでしょうか?

   寄付金額も大会によりまちまちですが、3万円〜10万円と大金の所もあります。

   エントリー料金が含まれているのと、別途エントリー料金が必要な大会もあります。

   なぜこんな高額なのでしょう? 



  そもそもふるさと納税とは?


  @日本全国の好きな市町村自治体を選び、寄付金を送る事により地域の人を

        応援し活性化や地域作りに貢献できます。


  Aその地域によりお礼品が送られ、寄付者が好みの品を選ぶことが出来ます。


  B寄付金が、翌年の住民税から減税されます。


    みんなが幸せになれる制度なんですね!


   年間の住民税が個人の収入や条件、地域により異なりますが

   数万円〜数十万円単位で収めているので、納税枠設定が高めなのです。



   寄付による納税なので、手順や申し込み方法が、やや難しい所がありますが

   品物選択から配送・・納税申請方法までしっかりサポートしてくれる 

   心強い味方があります。 ふるさと納税サイトさとふる

                       image-e500d.jpeg




     サイト内の豊富な品目は、あらゆる地方の新鮮な採れたて食材や郷土品。 

     旅行や宿泊、おでかけ各種体験など、多種あり選ぶのに迷ってしまう程です!

     人気ランキングも調べられます!



                  image-655c0.jpeg



 さらに、お中元やお歳暮、ギフトにも使え便利です。

 (地方により扱ってない所もあります)

 (送付主の氏名が地方自治体名になっていますので、あらかじめ受け取り

  主に伝えましょう) 
  

  寄付の自己負担額は基本2000円です。ご自身の年間に納めてる住民税が

  寄付額を超えなければ、 自己負担額は2000円以上になりません。



  年収額を入力するだけで寄付額の上限の目安がわかる

  控除簡単シュミレーションが便利です。


                          image-bb00a.jpeg

                                   地物 活あわび  新鮮生ほたて

                             静岡下田市    宗谷産 



              

  こちらのサイトでは、現在6大会扱いあります。さとふるマラソン大会エントリー 

  サイト内にて、マラソン大会検索でお調べ下さい。


   エントリー料金が納税費に含まれる大会は、実質、翌年税金支払い分で

   エントリー料金はまかなえる事になるので、かなりのお得です。


  日本で有数なトレイルランニングレース 日本山岳耐久レースハセツネCUPでは

  あきる野市ふるさと納税エントリー枠が設けられ

  ふるさとチョイス経由で利用可能です。エントリー料金は別途必要です。

  現在(2017/12)は受付期間外です。ご参考まで


  ふるさとチョイス内で マラソン大会で検索すると 

  申し込み可能の対象大会リストが見れます。


                                       image-0d6ca.jpeg



                                      image-5b68f.jpeg

                                 佐賀牛 リブロース・サーロインステーキ用800g



     会員登録後は、マイページから利用履歴を確認出来るので便利。

     会員登録なしでも利用出来ます。
  


    今までは普通に住民税を納めていたわけですから 

    かしこく、ふるさと納税を有効利用したほうがお得ですよね。

    さとふるで熊本地震の災害地を選んで、支援する事も可能です。


    納税の活かし方も、選択技が豊富に設定されていますので、

     (申し込み時に選択) 自分自身で税金の使い道が決められるのは

      非常に嬉しい事です。



  まだ現状では、納税者の一割程度しか利用されていないそうです。 

  さらに利用者が増え、地方も自分も元気に!皆が幸せになれたらいいですね♪


  まずは、自分もお中元から贈って見ようと思ってます。

  田舎のばあちゃんに和菓子でも 探してみよっと☆













  応援ありがとうございます!

   にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。