スポンサーリンク           

2018年01月22日

大雪、危険防止、すべりにくい靴に変身する滑り止め ワンタッチスパイクが安全です。


【※2019 1/24 更新しました】


関東も久しぶりの大雪に見舞われました・・・

かなりの勢いで降り続いてます。翌朝には10センチも

積もる予報が出ています。


7B66036E-23AC-4A36-B629-F90A03000C58.jpeg


700ABAEF-29D5-4C3E-8BDA-3413F1C5420A.jpeg


雪が柔らかい内はまだ大丈夫ですが、凍結したら滑ります。

都会人は雪に不慣れで、坂や歩道橋、日陰など危険が潜んでいます。

歩くには注意が必要。転んで怪我をしたくありませんよね。

白い雪は見えますが、溶けた雪水が、透明なまま氷ると見えず本当に危険。

それでも歩いて移動しなければならない時には、便利なワンタッチで

付けられる雪用のすべり止めスパイクを使っています。


5CA05B31-2CFE-4058-8E28-88E5F28BBFFC.jpeg 2A15AA45-E8B5-42ED-B276-9C14CC959551.jpeg

         表                       裏  靴底側

片足に10ケピン状の突起があり、雪を踏みしめる感じで歩くと

しっかりグリップしてくれます。


75E9C10C-B318-4038-ACF4-BF350EE74D9D.jpeg 4C2B12A5-040A-4F8F-8E01-9835BC691F61.jpeg

@靴の前部をゴムにくぐらせてはめる Aゴムを後にのばしカカトをはめる 


山に行く時に軽アイゼンチェーンスパイクを使いますが、都会のアスファルト

上の雪にはワンタッチスパイクが使いやすいです。かなりの大雪なので、

移動時の危険度を少しでも下げられたらと思いご紹介しました。

ゴム製で伸縮するので、皮靴、スニーカー、長靴等、どんな靴にも付けられます。

  


989B5D00-A697-4921-AFCA-BD831F117F6C.jpeg 1113FB25-C6B7-4129-A3A1-37E925E49BAC.jpeg
                      
                  足跡 スパイクの跡が付いてます。

  
歩き続けると ゴムがずれるので、時々直します。

あまりひんぱんにゴムがずれる時は、靴ヒモやベロクロテープ,マジックテープ

等を部分的に巻きサポートします。

雪の無い、濡れた鉄板上や、大理石、プラスチックの上等は滑るので、

上に乗らないように注意が必要です。

雪のないアスファルトを歩くとカチカチ音がします。

装着したままバスや電車に乗るのは、迷惑になるといけないのでやめましょう。

取り外しがワンタッチで簡単なので、こまめに着脱しましょう。


   A2AA5360-DB9B-4512-91E7-C51AD031AEF3.jpeg

    
坂の下りは要注意です。恐る恐る歩くと、体が緊張し、

上半身が後にのけぞり気味になります。

ふいに足が滑ると、そのまま一気に後ろへ転びます。

滑りやすい所は、少し膝を曲げ、前かがみに歩くと (体を前傾させる)

重心が前に行き安定しやすいです。


購入は、近くのホームセンターや、アウトドア用品屋さんで売っています。

1000円以内で買えるのでお求め安く 安心グッズです。
   
通販でも購入出来ますので、ご検討下さい。

都会での、雪道をどうか安全にご通行下さい。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。